リアルタイム書き込み (5分自動リフレッシュ)
[一覧]
現在値 |
1,518円 +7(0.46%) |
終 |
1,511円 |
高 |
1,526.5円 |
安 |
1,503.5円 |
|
- 2025-11-27 21:19:46 yam*****
- 解説ありがとうございます。総務省の資料を見直しました。昨年の値上げが成功したとはいえ、今後も値上げが認められるとは限らず、少なくとも現時点の見通しでは、2028年度には▲1,232億円もの赤字が見込…
- 2025-11-27 21:15:38 ゆう
- 郵政民営化法改正案については先の通常国会で法案提出されてるから審議待ちが正確かと
郵便料金値上げを日本郵便の判断で円滑に出来る様にする郵便法の改正については郵政民営化改正案とは別に総務省…
- 2025-11-27 20:26:49 GEBAGEBA
- 先ず数字上の間違いを指摘しておくと政府助成金全額を政府保有株からの配当を原資とすると650億円というのは政府が郵政株を13億株保有している場合。本年9月末現在の政府保有株数は10億6800万株なので…
- 2025-11-27 19:30:47 saikennorodoken
- 郵便は無理だよ。ヤマトで三万人削減を撤回したくらいだから、金融頑張らないとクビだよ。何の法的根拠も無い。赤いポストは使えるから、もう少…
- 2025-11-27 16:55:59 yam*****
- 改正案が成立すれば、年間650億円の収入がリスクなく毎年得られる訳で、割引率2%で現在価値を考えたら32,500億円になる。理論的には、改正案の成否で、この金額だけ時価総額が増減してもおかしくないと…
- 2025-11-27 15:56:25 shi*****
- 官僚役員、局長さま、郵便不祥事とろくなことがないけど、親会社として頑張って。
- 2025-11-27 15:52:05 hym
- 1600円近くまで上げてほしいです。64歳のおじさんより
- 2025-11-27 14:23:34 hir*****
- ゆうちょとの差は、ゆうちょが銀行系暴落で郵政以上に下落したり、郵政ネットワーク維持のゆうちょ搬出金がいつも以上に増額したり、郵政の配当が固定じゃ無くなったりしたら、一気に差が縮まると思ってるが、現状…
- 2025-11-27 13:37:11 才能無し
- 下がって欲しい株は上がり上がって欲しい株は下がる才能無いな❔
- 2025-11-27 13:30:50 bur*****
- 高市が、総理になって、
安倍総理のときの経団連に、有利な政策を行う、
今井政務官が、特任で、カンバック、して、
(大企業…
- 2025-11-27 11:09:44 yma*****
- かつては1999円まで行った
ゆうちょより高かった時があったんだ
信じて買い増し
- 2025-11-27 08:37:30 bur*****
- 高市が、
日銀の植田と、話し合いで、
金利を、上げないように、要請したから、
これからも、
<…
- 2025-11-27 07:04:03 株と蝶
- 出た〜。
毎度毎度のアフラック。
降って沸いた話でもないのに^_^
銀行株の上げのお裾分けなのに〜。
カビ主代表ガバガバ!
- 2025-11-26 22:25:34 jbh*****
- 知らない人にLINEに誘導されたら、詐欺を疑ってね。
って、おばあちゃんも言ってた。
- 2025-11-26 22:05:12 ハム歴40年の独り言
- もう7,8年持っているが未だに30%とか40%しか株価が上がっていない。野村に資産株だといわれて買ったが、あまり意味がなかった。藁
- 2025-11-26 21:52:12 ゆう
- 普通に強いチャート形成してるから近々1600にはタッチするんじゃないかな
- 2025-11-26 20:02:17 なんくるないさ〜
- 存在を忘れるくらいアレだったから、久しぶりに強くて本当にかっこよかった。このまま1500円台キープをよろしく☺️
- 2025-11-26 19:02:51 GEBAGEBA
- 持ち分法適用の米アフラック社、3000億円の投資で現在の含み益5500億円以上。毎年アフラック社純利益の9.98%を郵政は持ち分法投資利益として経常益に計上できる(昨年度は659億円を計上)。
- 2025-11-26 18:38:43 羊をめぐる冒険
- 積極的に行動しないでほしい。
ここは公務員気質抜けてないからルーティン業務しかできない。
変に、やる気出すと第二のトール買収、かんぽの宿作…
- 2025-11-26 17:55:59 GEBAGEBA
- まあ、増田政権時代は西室時代の負の遺産、かんぽ不正販売問題、コロナなどのなどへの対応、処理や政府・グループの株保有率のおおきな変更もあり積極的に株主還元に取り組めなかった事情もありますよ。